fc2ブログ

積木は買わねばならないか?!(vol.6:制作編) | 音とおもちゃと庭仕事 ~Sound Gift Shop 音賜のブログ~

積木は買わねばならないか?!(vol.6:制作編)

積木制作のお手伝い

本シリーズ最後の制作編です。多分もっと良い制作方法があると思いますが、今まで写真を掲載してきた積木をどのように作ったかご紹介します。娘も両面テープの紙はがしなど手伝ってくれました。

<木材をまとめる>
材両面テープではりつけ 左は使用した材。1本ずつ切断していると時間もかかり、切断毎のばらつきも心配です。そこで両面テープ。家具作家の黒瀧道信さんのYouTube画像を参考にしました。ソーガイドの推奨する対応サイズは2×4(ツーバイフォー)で38×89mm程度。使用した木材の縦横は18×30mmなので、18mm幅を5本貼り付けて90mm幅にしました。15cm毎に切るので、両面テープも15cm毎に貼ります。

反りクランプで固定 10本入りの材のうち1本〜2本は若干反りがありました。約1mの材を平らな面に置くと、写真のように2?程度の隙間ができます。反りがあると他の材と接着できないので、この場合はクランプでまとめました。


<木材の固定>
墨だしクランプで固定 スコヤを使って、切断する長さに鉛筆で線を引きます。まとめた材は、2点以上クランプで固定します。横着な私は、切断する側のクランプにソーガイドも挟んでしまいました。この時、鉛筆で線を引いた下の部分にセロハンテープを貼っておくと、切断面のバリが出にくくなります。

ソーガイドの位置決め 鉛筆で引いた線にぴったりノコギリの刃が当たるように、ソーガイドの位置を調整してクランプで固定します。ノコギリには切り幅があるので、線の右端を切るのか、左端を切るのか、直上を切るのかは統一しましょう。ソーガイドは先にスコヤを使って、直角を確認・調整してください。
やり方は岡田金属さんのHPに詳しく書いてありますのでご参考に。


<木材の切断>
ソーガイドを使った切断21mm厚の木断片 細くて軽いヒノキ材ですから、ほとんど力を入れなくても切れてゆきます。材を5本ずつまとめているので、60ピース分で約12〜14回切ることになります。所要時間はのんびり作業して1時間程。ノコギリのようなシンプルな道具は、私のような素人が妙な作為をもって使うとロクな事になりません。力を込めず、ひたすた真っ直ぐ引く事だけを考えて切断しました。写真のように1mm厚にスライスもできました。娘には、私がケチケチ切ったバターに見えたらしく、気がついたらおままごとのパンケーキの上に乗せられていました(笑)


<研磨>
切断面素人が面をしっかり平らに研磨することは困難です。写真のように、ソーガイド+7寸目ノコギリの切断面はきれいなので、四隅の角だけサンドペーパーで落とし断面はあえて研磨しません。
実は角とりや研磨は、積木の使い心地に非常に大きな影響を与えます。ほんのわずか研磨したただけで、手触りは劇的によくなります。けれど、ほんのわずか削り過ぎただけで、積木を組んだ時のぐらぐら感が非常に大きくなります。



サンドペーパーで角とりピシっと組んで、木と木の面の吸いつくような積み心地を堪能したい機能派の方や、時短命のお忙しい方は研磨を最小限にとどめる事をお勧めします。ぐらぐらのスリルとなめらかな手触りを堪能したい方は、積木の組み心地を確認しながら徐々に研磨されることをお勧めします。私は前者なので、テーブルに広げたサンドペーパーに、積木の角をわずかに擦りつけて角とり完了!

ちょっと長くなりましたが、以上がおんたま流自作積木の制作方法でした!
閲覧頂いた方の身近で、何かのお役にたてば幸いです。m(__)m
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
カテゴリ
関連リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: