fc2ブログ

音とおもちゃと庭仕事 ~Sound Gift Shop 音賜のブログ~

捨てるラッピングを卒業したい =ギフトラッピングを刷新しました=

環境について考える

 きれいに包まれたプレゼントを見ると、心が躍りますよね。ラッピングを開く瞬間のワクワクも含めて”贈り物”です。
ですが美しいのは一瞬だけ。真新しい包装紙やビニールは、はぎ取られゴミ箱へ直行。これって本当に望ましいことなのだろうか?贈り物を承ることの多いおもちゃ屋としては、心に引っかかっていました。

 平たく言ってしまえば、大切な資源を莫大なエネルギーをかけて加工し、作ったそばから莫大なエネルギーをかけて廃棄処理し、そして最後はCO2や廃プラスチックのような困ったものにするという。なんだかな、面白くないですよね。

《音賜のNEWギフトラッピング =繰り返し使えて、ちゃんと土に還る=》
音賜の環境にやさしいラッピング

 贈り物はちゃんと包みたい。でも簡単にはゴミにしたくない。最後には安全に環境に還って欲しい。そんな思いからギフトラッピングを刷新しました。小さなおもちゃ屋の”ハチドリのひとしずく”。試行錯誤しながら今後もブラッシュアップしてゆきます。

 
 

イベント開催報告:赤ちゃん木育ひろば@牛久自然観察の森2019.03

赤ちゃん木育ひろば@牛久自然観察の森201903-01

 3月4日(月)に開催された『赤ちゃん木育ひろば』の様子をご紹介します。
 牛久自然観察の森の休館日に、ネイチャーセンター内を貸切状態で利用できる異色のイベントです。雨にも関わらず、6組のご家族様がご参加くださいました。

 木育ひろばの大きな窓から しっとり雨にぬれる森の中を眺めつつ、初めにレンジャーさんのお話を伺いました。赤ちゃんと一緒に、どんなふうに牛久自然観察の森を利用できそうかな?というイメージが湧いたのではと思います。
 身近な森にどんな生き物が住んでいるのか、外から眺めるだけではわからないことばかり。赤ちゃんのうちはネイチャーセンター付近で。幼稚園・小学生と大きくなるにつれて森へ繰り出して行けるコンテンツが沢山あるのが牛久自然観察の森ですね。そして、近くの巣箱で毎年子育てするフクロウの様子も、写真を交えてお話し頂きました。もっふもふで、ふわっふわの赤ちゃんフクロウ!見てみたいですね。ゴールデンウィーク頃が巣立ちの時期だそうです^^

 その後当店からは、木育ひろばの玩具で遊んで頂きながらの、月齢に合わせた玩具選びについてお話しさせて頂きました。赤ちゃん連れだと話を聞くのも何かと大変というのは、私も子育てで経験していますが、参加して下さったお母様方皆さん真剣に聞いてくださってすごいなぁ・・・お母様方に感服しました。私にとっても、濃密な親子の時間をおすそ分け頂く、幸せなひとときでした。本当にありがとうございます。

 そのあとは、楽しく遊んで写真撮影!にこにこの赤ちゃんとのお写真!素敵です。振り返ってみればとても短い赤ちゃんの時期。沢山すてきな想い出を作ってくださいね^^


牛久自然観察の森のブログ⇒http://ushiku-mori-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-ac3e.html

赤ちゃん木育ひろば@牛久自然観察の森201903-02
 
 

3月4日(月)開催:赤ちゃん木育ひろば@牛久自然観察の森のご案内

冬の霜

 3月4日(月)に、牛久自然観察の森で『赤ちゃん木育ひろば』が開催されます。
ネイチャーセンター内の木育ひろばを赤ちゃんとご家族のために貸切
一緒に遊んで頂きながら、レンジャーさんから観察の森の楽しみ方を聞いたり、木のおもちゃの良さや、成長に合わせたおもちゃ選びなどを体験して頂く1時間のイベントです。当店はおもちゃの話を担当させて頂きます。
お手持ちのスマホなどで写真撮影もあります。
現在6組様のご予約を頂いていますが、まだ少し余裕がございます^^

10時~11時の講座ですが、その後は12頃まで遊んで行かれるご家族様が多いです^^。遊んでいるうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね。
休館日を利用しているため、他にお客様はいらっしゃいません。
また、ネイチャーセンター前まで車で乗り入れて頂けるので、移動も楽です。赤ちゃんとゆったり森の中の時間を楽しんでください。授乳室やおむつ替えスペースも完備されています。

牛久自然観察の森イベント情報⇒http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page001817.html

◆赤ちゃん木育ひろば 休園日特別開催

  • 日  時:3月4日(月)
  • 開催時間:午前10時~11時
  • 対  象:6か月以上1歳未満の乳児とその保護者
  • 定  員:8組
  • 参 加 費:大人1人500円
  • 申し込み:電話にて事前予約
     (牛久自然観察の森TEL: 029-874-6600)
  • 講  師:SoundGiftShop音賜

◆これまでの赤ちゃん木育ひろば

 
 

イベント開催報告:親子手織り体験教室@牛久自然観察の森

音賜親子手織り教室@牛久自然観察の森001

イベント開催されました

 雪のため延期になっていた親子手織り体験教室ですが、24日(日)に無事開催されました。今回は、6組ものご家族様にお越しいただきました。ありがとうございます。

遊びの記憶

  そういえば、なぜ今回 ”織り機” をテーマに選んだかといいますと、私が子供のころ、父が板に釘を打って“お手製織機”を作ってくれた記憶があったからなんです。厳しくて忙しい父で、思春期はぶつかったりもしましたが、小さいころは極たまにお手製玩具を作ってくれることがありました。

 子どもの側としては、そんなことはすーっかり忘れて暮らしていた訳なんですが(笑)、不思議なもので、自分が子育てをするようになって思い出し、何だかまたやらないといけない気がしたんですね^^;

 今回は、おばあ様が講座を見つけてくださり、娘さんとお孫さんのために予約されたというご家族様もいらっしゃいました。遊びの記憶も、そうやって世代を越えて、じっくり手渡しされてゆくのかな・・・なんて思います。

講座の様子

 講座では、小さなお子様はお母様お父様のお膝に乗り、大きなお子様は隣合わせでぎゅっと寄り添って、見ているこちらが嬉しくなるようなご様子でした。
縦の糸に横の糸を一目ずつ丁寧に通してゆく作業を根気強く繰り返すのは、少し大変だったかも知れません。親御さんにはご辛抱もあったでしょう。
でも、ご家族で冬のお出かけ!寄り添って作業されたひととき。たとえお子さんがすっかり忘れてしまっても、親御さんのお気持ちはお膝の暖かさとともに、お子さんに沁みこんでいるような気がいたします。

音賜一同も、素敵な時間を皆さんに分けて頂きました。
ご協力賜り本当にありがとうございました。

オーガニック羊毛で草木染の手染めの地味深い味わいも、きっと時間とともに味が出てゆくのではないでしょうか。親子合作の記念のお品、是非飾ってみてください^^

牛久自然観察の森さんのブログでも、講座の様子をご紹介頂きました!↓
http://ushiku-mori-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-2d3b.html

◆本イベント関連記事

 
 

イベント延期のお知らせ:親子手織り体験教室@牛久自然観察の森

雪景色

イベント延期のお知らせ

 関東地方大雪のため、2月10日(日)に予定されていました親子手織り体験教室は、24日(日)10時~に変更となりました。まだご予約を承れますので、詳しくは牛久自然観察の森お問い合わせください。

牛久自然観察の森イベント情報⇒http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page001817.html

◆本イベント関連記事

 
 
最新記事
カテゴリ
関連リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: