fc2ブログ

音とおもちゃと庭仕事 ~Sound Gift Shop 音賜のブログ~

木のおもちゃ作りイベント(in 牛久自然観察の森)を開催しました


雨の日曜日だった昨日、7組のご家族をお迎えし、木のおもちゃ作りイベントを開催することができました。牛久自然観察の森ネイチャーセンターは、しっとり濡れた森に包まれて美しかったです。お熱の出てしまった1組様は後日開催となったので、有難いことに満員御礼となりました。

木枠をはめてトントントン、ビーズをお子さんと一緒に数えながら入れてゆく皆さん。丁寧に向き合われていて、なんて素敵な皆さんだろうと感激し通しの2時間でした。汗をかいてくださったお母様お父様、にっこり笑ってくれた小さなお友達、本当にありがとうございました。

湿気による材の反りや膨張もあってか、実は組み立ての最終段階に手間取ってしまうアクシデントがあり、ご参加くださった皆さんに助けて頂きながらの2時間となりました。皆さんのご様子から学びながら、しっかり改善して参ります。
ネットショップで直接お客様と接する機会の少ない当店、本当に貴重な機会を頂きました。

そして助けてくださった牛久自然観察の森の丸ちゃんレンジャー、ののチャンレンジャー。牛久のレンジャーは、戦隊レンジャーに負けないくらい本当にスーパーでした。
イベントも多く、木育広場や自然の絵本コーナーなどの屋内施設も充実しています。近隣の子育て世帯の皆さん、牛久自然観察の森は要チェックですよ!

牛久自然観察の森ホームページ
http://www.city.ushiku.lg.jp/page/dir000055.html

 
 

『木のおもちゃ作り講習会』を行います!=100玉そろばんをつくる=

講習会のご案内

牛久自然観察の森内、ネイチャーセンターレクチャー室にて、6月25日(日)に木製100玉そろばんづくりの講習会を開かせて頂きます。


お母さんでもできる簡単さで、ポスターのような100玉そろばんが出来あがります!対象は4歳~6歳までのお子さんのいらっしゃる保護者の方。材はあらかじめカットしてあるので安心です。お子さんも木槌(きづち)でコンコンなどの簡単なお手伝いが出来ますよ^-^
私自身、子どもの頃親が手作りしてくれたおもちゃの事は、今でもハッキリと思いだすことができます。木漏れ日の光る森の中の建物で、一緒に木のおもちゃづくり。少し材料費がかかってしまいますが、素敵な思い出になると良いですね。
ほぼB4サイズ。本体と台座は取り外しでき収納も楽ちん。我が家の5歳児はまるでタブレット端末のように持ち歩いて使っています。

牛久自然観察の森イベント情報はこちら
http://www.city.ushiku.lg.jp/page/page001817.html
から

100玉そろばんづくりイベント

100玉そろばんって?

 4~6歳といえば、多くのお子さんが数の概念に親しみ始める頃ですね。 「小学校入学までにどこまで教えてたら良いだろう?」という疑問をお持ちの親御さんも少なくありません。
この年頃のお子さんには、『10という数が何からできているか?』がとても大切な発見になったりします。1と9で10、2と8でも10、1が10ヶで10、2が5ヶでも10、3が3ヶだと1あまる……etc.。実は四則演算の基礎となる重要な要素が、10というシンプルな数の中にふんだんに入っています。
大人が圧力をかけて教え込むのは良くありませんが、一緒に遊びながら様々な『気づき』を経験できると良いですね。 この音賜流100玉そろばんには、そんな気づきを促す特別な色の仕掛けも入っていますよ!

未就学児さんですから、最初のうちは出来なくても解らなくても良いです。時間をかけて、その子のペースで積んだ経験の『楽しさ』×『量』×『多様さ』の上に、シッカリとした理解が育ってゆきます。自分で気づいたことならば、脳が喜び意欲100倍!といったところでしょうか。


当店でもドイツHABA社製100玉そろばんの取り扱いがありました。この程残念ながら製造中止が決定しましたが、下記の商品ページでも100玉そろばんの良さをご紹介していますので、ご参考になればと思います。
HABAそろばんHABA社製100玉そろばん商品ページ
http://sound-gift-ontama.com/?pid=95851866

 
 
最新記事
カテゴリ
関連リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: